ながさきピース文化祭2025

更新日:2024年06月01日

ページID : 12720

令和7年度に「ながさきピース文化祭2025」(「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」)が開催されます。

ながさきピース文化祭2025公式ロゴマーク

 

カウントダウンタイマー

 

【文化祭概要】

正式名称:第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭

愛称:ながさきピース文化祭2025

キャッチフレーズ:文化をみんなに

会期:令和7年9月14日(日曜日)から令和7年11月30日(日曜日)までの78日間

主催者:文化庁、厚生労働省、長崎県、県内市町、長崎県実行委員会、市町実行委員会、文化関係団体、障害者関係団体

 

詳しい情報は、下記「ながさきピース文化祭2025」専用ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

ながさきピース文化祭2025公式リンクバナー

「国民文化祭」とは

観光、まちづくり、国際交流、福祉、教育、産業その他の各関連分野における施策と有機的に連携しつつ、地域の文化資源等の特色を生かした文化の祭典であり、伝統芸能や文学、音楽、美術などの各種芸術、食文化などの生活文化等の活動を全国規模で発表、共演、交流する場を提供するとともに、文化により生み出される様々な価値を文化の継承、発展及び創造に活用し、一層の芸術文化の振興に寄与するものです。(文化庁ホームページから引用)

「全国障害者芸術・文化祭」とは

障害者の芸術文化活動への参加を通じて、障害者の生活を豊かにするとともに、国民の障害への理解と認識を深め、障害者の自立と社会参加の促進に寄与するため、全国持ち回りで開催しているものです。平成29年度の第17回大会から、国民文化祭と一体的に開催しています。(厚生労働省ホームページから引用)

公式SNS

「ながさきピース文化祭2025」壱岐市実行委員会の公式SNSのアカウントを開設しました。

 

LINE<下記の「友だち追加」ボタンを押すと、ともだち追加できます。>

友だち追加

 

X<下記のロゴマークを押してフォローする事ができます。>

xロゴ

 

Instagram<下記のロゴマークを押してフォローする事ができます。>

instagramロゴ

 

「ながさきピース文化祭2025」に関連する情報を各種随時発信していきますので、たくさんのフォローお待ちしております!

個別への返信、対応は致しかねますので、あらかじめご了承ください。

 

壱岐市の取り組みについて

壱岐市で実施する事業については、長崎県、長崎県実行委員会、壱岐市実行委員会と連携しながら取り組んでいます。最新情報は随時更新していきます。

 

【お知らせ】

第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭~ながさきピース文化祭2025~壱岐市大会「令和6年度 島の祭典『壱岐市総合文化祭』プレ大会」(壱岐市障害者芸術文化祭含む)令和6年度 壱岐文化協会 文芸祭粋な食・文化祭が開催されました。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!

 

第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭~ながさきピース文化祭2025~壱岐市大会「令和6年度 島の祭典『壱岐市総合文化祭』プレ大会」

令和6年11月3日(日曜日・祝)午前10時~午後4時(壱岐の島ホール)

ちんねんさん

出展の部

出演の部

 

令和6年11月4日(月曜日)午前10時~午後4時(壱岐の島ホール)

ちんねんさん2日目

出展の部2日目

出演の部2日目

 

令和6年度 壱岐文化協会 文芸祭

11月9日(土曜日)午後1時30分~午後4時(壱岐の島ホール(中ホール))

文芸祭1

文芸祭2

文芸祭3

 

粋な食・文化祭

令和6年11月17日(日曜日)午前10時~午後3時(壱岐市立一支国博物館)

食文化祭1

食文化祭2

食文化祭3

 


 

「ながさきピース文化祭2025」ののぼりと、卓上サイズののぼりを芦辺庁舎に設置しました。

卓上サイズののぼりは庁舎の窓口等に設置していますので、ご来庁の際はぜひ探してみてください。

 

のぼり1

のぼり2

のぼり3

壱岐市の伝統行事の紹介

八幡浦のカズラ曳き

毎年8月13日~8月15日の3日間にかけて行われる、全長約8m、直径約80cmの大綱を曳いて先祖の霊を送り迎えする、芦辺町の八幡浦地区の伝統行事です。100年以上の歴史があると言われています。

かつては青年団の行事でしたが、近年は団員減少のため、市消防団芦辺地区第2分団が担っています。

「カズラ」は海岸に自生するつる草「浜カズラ」のことで、それを漁網で包んで大綱を作ります。地域の子どもから大人までの約100人が、作られたカズラを曳きながら、八幡浦の通りを約500m練り歩きます。

13日と14日は、西方浄土から先祖の霊を迎えるために八幡浦を西から東へカズラを曳き、15日は、カズラの通り道でお盆のお供え物を燃やして送り火を焚き、東から西へとカズラを曳いて先祖を見送ります。

<今年のカズラ曳きの様子>

カズラ曳き1

カズラ曳き2

 

芦辺祭り囃子(ちんちりがんがん)

毎年旧9月7日~9月9日に行われる、芦辺浦の住吉神社の例祭に合わせて、300年以上前から伝わるとされている囃子の行列のことです。

江戸時代に芦辺浦の若者達が町の繁栄を願い、(じん)(ぐう)皇后(こうごう)の祭神と共に町に繰り出したのが起源と言われています。

笛、太鼓、三味線、鐘などを使った約30名の囃子方が、商売繁盛、家内安全などを祈願して町内を練り歩きます。この時の囃子の音が「ちんちりがんがん」と聞こえることから、この練り歩きのことを「ちんちりがんがん」と呼ぶようになりました。

ちんちりがんがんは、長崎県地域文化章を受章しており、市の無形民俗文化財にも指定されています。

<今年のちんちりがんがんの様子>

ちんちりがんがん1

ちんちりがんがん2

ちんちりがんがん3

「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会設立総会・第1回総会

令和5年10月13日(金曜日)に「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会設立総会・第1回総会が行われました。この日行われた総会では、実行委員会の設立や会則、実施方針や事業計画などが話し合われました。

第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭壱岐市実行委員会設立総会・第1回総会の様子

「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第2回総会

令和6年1月22日(月曜日)に「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第2回総会が行われました。この日行われた総会では、事業計画や収支予算などが話し合われました。

「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第3回総会

令和6年3月21日(木曜日)に「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第3回総会が行われました。この日行われた総会でも、事業計画や収支予算などが話し合われました。

「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第4回総会

令和6年5月31日(金曜日)に「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第4回総会が行われました。この日行われた総会では、壱岐市プレ大会事業の進捗状況や広報・PR活動についてなどが話し合われました。

「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第5回総会

令和6年10月24日(木曜日)に「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第5回総会が行われました。この日行われた総会では、壱岐市プレ大会事業の進捗状況や収支予算、令和7年度の壱岐市実行委員会事業計画ついてなどが話し合われました。

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課生涯学習班
〒811-5392
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地 芦辺庁舎2階
電話番号:0920-45-1113 ファックス:0920-45-1227
メールフォームによるお問い合わせ

皆さまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他、改善して欲しい点
全てのご要望には、対応できかねますので、予めご了承ください。