インフルエンザ予防接種について
令和5年度インフルエンザ予防接種の費用助成について下記のとおり実施します。
インフルエンザは、普通の風邪に比べて感染力が強く、特に高齢者や子どもにとって肺炎や脳症等を併発し、生命に関わることもある感染症です。主に冬季を中心に流行しますので、流行が始まる前、体調の良い時に予防接種を受けましょう。
新型コロナワクチンとの同時接種も可能となっています。
同時接種については各医療機関にお問い合わせください。
また、予防接種を受けていても、インフルエンザにかかる場合がありますので、接種を受けられた方も、その他の感染症対策を継続していきましょう。
出典:首相官邸ホームページより
高齢者のインフルエンザ
実施期間
令和5年10月2日~令和6年2月29日
対象者
接種当日、壱岐市に住所を有する65歳以上の方又は60歳以上65歳未満で定められた病気などがある方
接種を希望される高齢者のみなさまへ
国内のインフルエンザについては、今年2月中旬以降定点あたりの報告数が直近5年間の同時期と比較して多い状態で推移しており、例年より流行が早まる可能性があります。インフルエンザワクチンにはインフルエンザの重症化を防ぐ効果があります。
インフルエンザワクチンの接種を希望される方はお早めに接種をお願いします。
助成額
2,000円(接種費用の一部)をひとり1回のみ助成
生活保護受給の方は4,200円の助成になりますので、医療機関にお申し出ください。
注意:医療機関で支払いの際、上記金額が差し引かれます。
指定医療機関
別紙リスト参照
県外の医療機関で予防接種を受ける場合
壱岐市に住所のある方で、県外に入院・入所中の方は、接種費用の一部を助成します(通院や自身の都合による県外での接種は、助成の対象となりませんのでご注意ください)。
接種を希望する場合は、事前に予防接種依頼書の申請が必要ですので、入院中の病院または入所中の施設等にご相談ください。
接種するにあたっての注意事項
- 事前に指定医療機関に予約をしてください。
- 接種当日は、保険証など年齢確認できるものをご持参ください。
- 接種後、医療機関から交付される、「インフルエンザ予防接種済証」は大切に保管してください。
高齢者インフルエンザについて (PDFファイル: 336.2KB)
接種を希望される高齢者の皆様へ (PDFファイル: 179.5KB)
子どものインフルエンザ
実施期間
令和5年10月2日~令和6年2月29日まで
対象者
接種当日、壱岐市に住所を有する生後6か月以上~中学3年生までのお子さん
助成額
1回の接種につき2,000円(接種費用の一部)を助成
生後6か月~小学生のお子さんはひとり2回まで、中学生はひとり1回のみの助成となります。
注意:医療機関で支払いの際、上記金額が差し引かれます。
指定医療機関
別紙リスト参照
注意:子どものインフルエンザ予防接種費用の助成は、市内での接種に限ります。
接種するにあたっての注意事項
- 事前に指定医療機関に予約してください。
- 受診の際には、母子健康手帳及び保険証など年齢確認できるものをご持参ください。
- 接種後、医療機関から交付される、「インフルエンザ予防接種済証」は大切に保管してください。
子どものインフルエンザについて (PDFファイル: 120.6KB)
インフルエンザ予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 49.1KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課
〒811-5392
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地 芦辺庁舎1階
電話番号:0920-45-1114 ファックス:0920-45-0996
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月25日