はじめましょう!減塩!適塩!
塩分摂取量の目標値は?
日本人の食事摂取基準で定められている1日の塩分摂取量の目標値は、
男性7.5グラム 女性6.5グラム
です。また、高血圧及び慢性腎臓病(CKD)の重症化予防のためには、1日6グラム未満が目標とされています。
壱岐市の現状
壱岐市国民健康保険特定健診の結果
尿中摂取食塩量の平均値の推移
BDHQ(簡易型自記式食事歴法質問票)の結果
食塩摂取量の平均
(令和3年度に実施されたBDHQ(簡易型自記式食事歴法質問票)の結果を抜粋)
年代別食塩摂取量
食品群別の食塩摂取量
- 食塩摂取量を食品群別に比較すると、大半を調味料が占めています。
- 20代男性では、全体の食塩摂取量も多いですが、なかでも調味料からの食塩摂取量がとても多いです。
- 食事の時、醤油やソースを必ず使う、よく使うと回答した割合は、女性よりも男性で多く見られました。また、壱岐市の20~69歳の男性は長崎県と比較して有意に多い結果となりました。
- 食事の時に使う醤油やソースの量がかなり多め、やや多めと回答した割合も、女性よりも男性で多く見られました。また、壱岐市の20~49歳の男性においては、長崎県と比較して、有意に多い結果となりました。
食習慣調査
自分の食生活がよいと回答した人の理由として、男女ともに、主食・主菜・副菜を揃えて食べるように心がけている、野菜を多く食べるように心がけている、食事時間が規則的であると回答した割合が多く見られました。しかし、男性においては、長崎県と比較して、薄味を心がけていると回答した割合が少ない結果となりました。
自分の食生活に問題があると回答した人の理由として、男女共に野菜を食べる量が少ないと回答した割合が多く見られました。また、男性においては、濃い味付けを好んで食べてしまうと回答した割合が最も多く、長崎県と比較してもかなり多い結果となりました。
なぜ適塩が必要なの?
適塩ってなに?
適塩とは自分に適切な量の塩分を摂ることです。自分に適した量は年齢や性別によって異なりますが、多くの人が塩分を摂り過ぎている傾向にあります。自分の食事は適塩かどうか、食生活を振り返り、ぜひ適塩に努めましょう。
塩分の働き
- 細胞の内と外の濃さを調整する働き
- 脳から身体へ指令を伝える働き
- 食欲を増進させる働き など
適塩が必要な理由
高血圧の原因として、肥満やストレス、喫煙等がありますが、その1つに塩分の摂り過ぎがあります。血圧が高くなると血管がダメージを受け、動脈硬化が進むことで、脳卒中や心臓病、腎臓病等を発症する可能性があります。
塩分と血圧の関係
塩分を摂り過ぎると、血液中の塩分濃度が高くなり、それを薄めようとたくさんの水分が溜め込まれます。それにより血液量が増えることで血管にかかる負担が増加し、血圧が上がります。
適塩・減塩してみましょう!
まずは塩分摂取量をチェック
塩分チェックシートを使ってみましょう
普段の食生活に関する質問に答えると、食塩摂取状況が分かります。
簡単ですので、ぜひチェックしてみてください。
塩分チェックシート 監修
社会医療法人製鉄記念八幡病院 理事長 土橋卓也
管理栄養士 山崎香織
塩分チェックシートは下記リンクからダウンロードできます。
尿検査でも塩分摂取量が分かります
医療機関での尿検査や検査キットを使って、塩分摂取量をチェックすることができます。
壱岐市では、国民健康保険特定健診や先取り健診、後期高齢者健診で、尿中摂取食塩量の検査を実施しています。
減塩商品を活用してみましょう
減塩商品とは
日本高血圧学会減塩委員会によると、減塩食品とは、加工食品において、同種同類の対象となる食品より、ナトリウムを低減させた食品と表現されています。
健康意識が高まってきた近年、減塩商品を取扱っている店舗数や取扱っている減塩商品の種類は増加傾向にあります。また、日本高血圧学会が認定するJSH減塩食品リストに掲載されている減塩商品も増加しており、100種類を超えています。
壱岐市で減塩商品を取扱っている店舗
壱岐市でも、減塩商品を取扱っている店舗があります。
壱岐市内減塩商品取り扱い店舗一覧(PDFファイル:195.1KB)
注意:令和5年3月時点の調査結果で、ホームページ等に掲載可と回答いただいた店舗のみ掲載しています。
適塩・減塩するときのコツ
食べるとき
作るとき
隠れた塩分にもご注意を!
加工食品やパン、菓子類の中には、製造過程で多くの塩分が使われているものがあります。これらは目に見えないため、ついつい摂り過ぎてしまいます。食べる時には、食べる量や回数、料理に使う回数等に注意しましょう。
減塩商品の表示について
近年の健康ブームにより、減塩商品が多く販売されています。パッケージには、塩分控えめやうす塩味、食塩無添加等の表記があります。それぞれの違いについてご存知でしょうか。
更新日:2024年07月11日