救急安心センター事業(#7119)について

更新日:2024年07月30日

ページID : 13273

急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうがいいのか、今すぐ病院に行ったほうがいいのかなど、判断に迷うことがあると思います。

そんなときに、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(#7119)です。

長崎県では令和6年8月1日より運用が開始され、24時間365日対応されます。

使用方法は、今使用されている電話から#7119に電話することで、救急電話相談ができます。

#7119に寄せられた相談は、看護師が電話口で傷病者の状況を聞き取り、「緊急性のある症状なのか」、「すぐに病院を受診する必要があるか」などを判断します。

相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な救急出動につなぎ、緊急性が高くないと判断された場合は受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。

また、「体調がわるいけど、どこの病院に行ったらいいか」といった相談に対しても、受診可能な医療機関を紹介します。相談料は無料で電話料金だけ本人の負担となります。

病院へ行くべきか、救急車を呼ぶか迷った時は、#7119へ相談してください。

#7119広報用チラシ
この記事に関するお問い合わせ先

壱岐市消防本部
〒811-5757
壱岐市芦辺町中野郷西触411番地2
電話番号:0920-45-3037 ファックス:0920-45-0992
メールフォームによるお問い合わせ