119番だより(令和6年3月)

更新日:2024年03月07日

ページID : 12444

119番壱岐消防だより

  

 

  • 2月の火災   1件   令和6年 合計    3件(昨年比 5件減)

 

  • 2月の救急 144件   令和6年 合計  298件(昨年比 27件減)

 

  急  病   97件     交通事故     5件  運動競技      1件

  一般負傷     22件   労働災害   2件  その他(転院等) 17件

 

 

 

  • 火災・救急メモ

1住宅用火災警報器の設置及び維持管理をしましょう

 住宅用火災警報器は、煙や熱を感知し火災が発生した際に、いち早く知らせてくれる警報器のことです。住宅火災による死者、特に就寝中の火災においての、逃げ遅れによる犠牲者を減らすことを目的に、平成21年6月1日から住宅用火災警報器の設置が義務化されました。まだ設置されていない方は早急に設置をお願いします。

 また、すでに設置をされている方は定期的に作動点検の実施もお願いします。点検方法は、「ボタンを押す」「引き紐を引く」等で行い、音が鳴らなければ電池切れか故障していることが考えられます。

 住宅用火災警報器の本体交換は概ね10年が目安となりますので、今一度ご自宅の警報器をご確認ください。

 

 

2消火器の廃棄について

 消火器は一般不燃物では廃棄できません。壱岐島内の特定窓口である下記の業者に依頼をしてください。

・株式会社大和屋電機(芦辺町諸吉大石触215-2)   電話45-0084

・松尾電気工事株式会社(勝本町大久保触1797-4) 電話42-2073

・株式会社横清商会(郷ノ浦町片原触1502-1)       電話47-0643

・アイワ防災工業株式会社(郷ノ浦町本村触649-1)  電話47-5207

・大久保電工株式会社(郷ノ浦町本村触29-3)      電話47-0264

(注意)2009年製以前の消火器については、廃棄分の料金が発生しますので業者にご確認ください。

 2010年製以降の消火器は購入時にリサイクル料金まで含まれています。

 

~壱岐市火災予防標語~

『 ひのようじん かぞくみんなの あいことば 』

 

この記事に関するお問い合わせ先

壱岐市消防本部
〒811-5757
壱岐市芦辺町中野郷西触411番地2
電話番号:0920-45-3037 ファックス:0920-45-0992
メールフォームによるお問い合わせ