119番だより(令和4年8月)
119番壱岐消防だより
火災 7月 0件 令和4年合計 24件(昨年比 12件増)
救急 7月 129件 令和4年合計 1009件(昨年比 81件増)
急病 86件 自損行為 2件
一般負傷 19件 労働災害 1件
交通事故 3件
その他(転院・港搬送等) 18件
○ 火災・救急メモ
1 令和4年度危険物取扱者保安講習について
危険物取扱者免状を交付され、現在ガソリンスタンド等で危険物の取扱作業に従事している方は3年に1回、受講が義務づけられています。今年度の講習日時 及び申込期間は下記のとおりです。
講習日時 令和4年9月1日(木曜日)午後1時30分~午後4時30分
講習場所 壱岐島開発総合センター大集会室
受付期間 令和4年8月1日(月曜日)~8月22日(月曜日)
なお、申込用紙を壱岐消防署、郷ノ浦支署、勝本出張所に準備しています。今年度講習対象の方は、申込漏れがないようお願い致します。
2 花火で遊ぶ際の注意について
花火で遊ぶ際は、燃えやすい物のない広い場所で行い、必ず水の入ったバケツを準備してから遊びましょう。また、風のある日は花火をやめましょう。花火を人に向けたり、悪ふざけをしたりすると危険ですので、必ず注意事項をよく読んでから遊んでください。不良の花火は、近寄ったり覗いたりしないで、水の入ったバケツに入れましょう。
3 台風対策(風水害)を万全に!
これからの時期、台風が発生する機会が多くなります。台風が近づいてきたら、早めの安全対策が必要となりますので次の点に注意しましょう。
・ラジオ・テレビなどで気象情報をよく聞く。
・外出先から早く帰宅し、家族全員と連絡を取り合う。
・いつも避難できる準備をする。
・停電に備え、懐中電灯、ラジオを準備する。
・風で倒れたり、飛ばされたりしないように物を固定する。
・飲料水・食料を3日分ほど確保する。
・非常持出品を準備する。
~壱岐市火災予防標語~
「ひのようじん かぞくみんなの あいことば」
- この記事に関するお問い合わせ先
-
壱岐市消防本部
〒811-5757
壱岐市芦辺町中野郷西触411番地2
電話番号:0920-45-3037 ファックス:0920-45-0992
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年08月19日