119番だより(令和5年11月分)
〇 10月の火災 4件 令和5年 合計 31件(昨年比 6件減)
林野火災 2件 その他の火災 2件
○ 10月の救急 176件 令和5年 合計 1627件(昨年比143件増)
急 病 111件 交通事故 4件 労働災害 1件
一般負傷 28件 その他(転院等) 32件
○ 火災・救急メモ
1 火災の発生しやすい季節を迎えます
これからの季節、空気が乾燥した状態が続き、ちょっとした油断から火災が発生しやすくなります。寒くなると、各家庭において暖房器具を使用する機会が増え、石油ストーブ等による建物火災が発生しております。
その原因は、誤った取り扱いや不注意によるものです。使用の際は、今一度、取扱説明書を確認し、正しくご使用ください。
~石油ストーブの使用時と燃料補給時の注意点~
(1)石油ストーブ使用時と注意点
○ストーブの周りに燃えやすい物を置かないようにしましょう。
○外出するときは、忘れずに消火しましょう。
(2)燃料補給時の注意点
○必ず消火してから給油しましょう。
○給油中は、その場から離れないようにしましょう。
○過剰な給油はやめましょう。
○油種を確認し、誤給油に注意しましょう。
○給油後は、確実にキャップを閉めましょう。
2 住宅用火災警報器の交換時期について
火災の発生を音や音声で知らせる住宅用火災警報器は、壱岐市では平成21年6月からすべての住宅に設置することが義務化され、10年以上経過しました。古くなった住宅用火災警報器は、センサー等の寿命により火災を感知しなくなります。大切な家族や財産を守るためにも、10年を目安に交換しましょう。
令和5年度全国統一防火標語
「火を消して 不安を消して つなぐ未来」
~壱岐市火災予防標語~
「ひのようじん かぞくみんなの あいことば」
- この記事に関するお問い合わせ先
-
壱岐市消防本部
〒811-5757
壱岐市芦辺町中野郷西触411番地2
電話番号:0920-45-3037 ファックス:0920-45-0992
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年11月07日