119番だより(令和5年6月)
119番壱岐消防だより
〇 5月の火災 4件 令和5年 合計 15件(昨年比 2件減)
建物火災 1件 その他の火災 3件
○ 5月の救急 155件 令和5年 合計 794件(昨年比43件増)
急 病 96件 交通事故 3件 労働災害 1件
一般負傷 29件 火 災 1件 加 害 1件
その他(転院等)24件
○ 火災・救急メモ
1 避難情報を危険度に応じて表示
気象庁などが出す大雨や土砂災害の情報と自治体が出す避難情報を危険度に応じて5段階で表示する運用が開始されています。レベル分けを明確にすることで、災害の危機が迫った際に、早めの準備、早めの避難を促し、命を守ることが狙いです。運用の背景に近年の豪雨災害が激甚化・頻発化していることや、「気象情報と避難情報の関係がわかりづらい」などの指摘があったことから、政府の中央防災会議により危険度を分かりやすく効果的に伝える方法が検討され、現在の運用となっています。
具体的には、気象庁の大雨や洪水の「警報」はレベル3で、高齢者や体の不自由な方は避難。「土砂災害警戒情報」はレベル4で全員避難が必要。市町村が住民に危険情報を流す際にも、警戒レベルと住民がとるべき行動を分かりやすく伝えるようになります。詳細は下記表を参考にして下さい。
少なくとも「レベル4は全員避難」「レベル5は命を守る」の2つは常に心に留め、適切な準備、迅速な行動を取ることが必要です。
警戒
レベル 避難に関する情報 気象等の情報 とるべき行動
1 早期注意報 心構え
2 大雨・洪水注意報 自らの避難方法確認
3 高齢者等避難 大雨・洪水警報 危険な場所から高齢者等は避難
4 避難指示 土砂災害警戒情報 危険な場所から全員避難
5 緊急安全確保 大雨特別警報 命を守る最善の行動
~壱岐市火災予防標語~
「ひのようじん かぞくみんなの あいことば」
- この記事に関するお問い合わせ先
-
壱岐市消防本部
〒811-5757
壱岐市芦辺町中野郷西触411番地2
電話番号:0920-45-3037 ファックス:0920-45-0992
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年10月23日