119番だより(令和5年1月)

更新日:2023年01月07日

ページID : 11256

   火災   12月  4件   令和4年 合計 44件(昨年比22件増)

         建物火災  1件  林野火災  2件     その他の火災  1件

 

  救急   12月  177件  令和4年 合計1792件(昨年比140件増)

    急 病       103件   交通事故      5件

   一般負傷         35件     加害事故      1件

   労働災害         1件         その他(転院・港搬送等)    32件

 

令和4年中の火災・救急発生状況

火災

種      別      件  数

建  物    10

林  野    11

車  両     0

船  舶     1

そ の 他           22

合  計          44

 

救急

事故種別      件  数

火  災           2

自然災害           0

水  難           3

交  通          50

労働災害          12

運動競技          11

一般負傷         305

加  害           2

急  病        1132

転院搬送         195

医師搬送           3

資器材搬送        0

そ  の  他         77

合  計        1792

 

○ 火災・救急メモ 

1 令和4年の火災・救急の発生概要について

 昨年、壱岐市内では44件の火災が発生しました。そのうち建物火災は10件で、原因は、たばこやたき火、風呂かまどからの出火などです。

 また、野焼き、枯草焼きによる火災が後を絶ちません。野焼き、枯草焼きをする際は、事前に消防署に届け出をし、消火の準備をして、その場を離れないようにしましょう。また、終了する際、もしくはその場を離れる際は、消火を確認してから離れましょう。

 昨年の救急件数は、1792件で、令和3年と比較すると140件増加しています。全国的に見ると、増加傾向にあります。緊急性がないのに、安易に救急車を利用していませんか?本当に救急車が必要ですか?救急車は市民みんなの財産です。大切な命を守るため、いま一度、救急車の適正利用を心がけましょう。

 

2 新型コロナウイルス感染症対策について

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために、ひとりひとりが適切な予防を行いましょう。

1. 密集・密接・密室を避ける

2. 安全な距離を保つ

3. こまめに手を洗う

4. 室内換気と咳エチケット

 

感染リスクが高まる「5つの場面」 

1. 飲食を伴う懇親会等

2. 大人数や長時間におよぶ飲食

3. マスクなしでの会話

4. 狭い空間での共同生活

5. 居場所の切り替わり

 

~壱岐市火災予防標語~

「ひのようじん かぞくみんなの あいことば」

この記事に関するお問い合わせ先

壱岐市消防本部
〒811-5757
壱岐市芦辺町中野郷西触411番地2
電話番号:0920-45-3037 ファックス:0920-45-0992
メールフォームによるお問い合わせ