119番だより(9月)
119番壱岐消防だより
●8月の火災 1件 令和7年 合計 19件(昨年比 2件増)
建 物 1件
●8月の救急 156件 令和7年 合計 1236件(昨年比145件減)
急 病 104件 交通事故 6件 運動競技 1件
一般負傷 20件 労働災害 1件 その他(転院等)24件
○ 火災・救急メモ
1 危険物取扱者試験及び準備講習会の案内について
(1) 令和7年度第2回危険物取扱者試験
試験日 令和7年11月22日(土曜日)
試験会場 壱岐振興局
試験の種類 甲種、乙種(第1類~第6類)、丙種
願書受付期間
書面申請 令和7年9月8日(月曜日) ~9月19日(金曜日)
(注意)9月19日消印有効
電子申請 令和7年9月8日(月曜日) 午前9時 ~ 9月19日(金曜日) 午後11時59分
願書は、壱岐振興局及び壱岐消防署、郷ノ浦支署、勝本出張所に準備しています。
(2) 危険物取扱者試験準備講習会【対面講習】
講習日 乙種第4類 令和7年10月21日(火曜日)及び22日(水曜日)
講習会場 諫早市勤労者福祉会館
受講申込期間 令和7年9月1日(月曜日) ~9月26日(金曜日)
受講については、長崎県危険物安全協会までお問い合わせください。
(3) 危険物取扱者試験準備講習会【オンライン講習】
ご希望の方は(一財)全国危険物安全協会ホームページから受講手続を行って下さい。
2 救急安心センター事業(#7119)について
急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうがいいのか、今すぐ病院に行った方がいいのかなど、判断に迷うことがあると思います。そんなときに、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(#7119)です。
長崎県では令和6年8月1日より運用が開始され、24時間365日対応されます。
使用方法は、今使用されている電話から#7119に電話することで、救急電話相談ができます。#7119に寄せられた相談は、看護師が電話口で傷病者の状況を聞き取り、「緊急性のある症状なのか」、「すぐに病院を受診する必要があるか」などを判断します。
相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な救急出動につなぎ、緊急性が高くないと判断された場合は受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。また、「体調がわるいけど、どこの病院に行ったらいいか」といった相談に対しても、受診可能な医療機関を紹介します。相談料は無料で電話料金だけ本人の負担となります。
病院へ行くべきか、救急車を呼ぶか迷った時は、#7119へ相談してください。
3 ガソリンの詰め替え販売について
京都市の火災を機に、令和元年よりガソリンの詰め替え販売について、より一層規制が厳しくなりました。購入される方に対して
1.本人確認(運転免許証の提示など)
2.使用目的の確認
を実施しているところです。
また、ガソリンは、灯油用ポリ容器やその他の容器に入れることはできません。
ガソリン携行缶の取り扱いについても消防法で規制されています。
ご協力のほどよろしくお願いします。
~壱岐市火災予防標語~
「ひのようじん かぞくみんなの あいことば」
- この記事に関するお問い合わせ先
-
壱岐市消防本部
〒811-5757
壱岐市芦辺町中野郷西触411番地2
電話番号:0920-45-3037 ファックス:0920-45-0992
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月20日