平成22年国勢調査結果(概要)
人口総数(人) | 男(人) | 女(人) | 世帯数 (世帯) |
|
壱岐市 | 29,377 | 13,917 | 15,460 | 10,401 |
(旧郷ノ浦町) | 11,039 | 5,236 | 5,803 | 4,066 |
(旧勝本町) | 6,062 | 2,822 | 3,240 | 2,054 |
(旧芦辺町) | 7,857 | 3,740 | 4,117 | 2,819 |
(旧石田町) | 4,419 | 2,119 | 2,300 | 1,462 |
長崎県 | 1,426,779 | 665,899 | 760,880 | 558,660 |
概要
平成22年(2010年)10月1日現在における壱岐市の総人口は29,377人で、総世帯数は10,401世帯であった。
これを前回調査の平成17年(2005年)と比較すると、人口は2,037人(6.5%)減、世帯数は159世帯(1.5%)減となった。
また、1世帯当たり人員は、平成17年(2005年)と比較すると0.15人減で2.82人となった。
国勢調査で見る本市の人口の推移
本市の人口推移を旧壱岐郡時代から見ると、大正9年(1920年)の第一回調査では38,669人であった。その後、昭和15年(1904年)に一時的に減少したものの増加を続け、昭和30年(1955年)には51,765人となった。
しかし、これをピークに以後は人口流出等による減少へと転じ、現在に至っている。
また、昭和50~60年の間、比較的低水準であった減少率は、平成2年以降上昇傾向にあり、平成22年(2010年)は減少率6.5%で、最近30年で最も高い数値であった前回調査に比べ更に0.2%上昇した。
旧町別の状況
旧町別に人口を見ると、郷ノ浦町が11,039人(構成比37.6%)で最も多く、次いで芦辺町7,857人(同26.7%)、勝本町6,062人(同20.6%)、石田町4,419人(同15.1%)の順となっている。
人口の減少率は、芦辺町がマイナス7.5%で最も高く、郷ノ浦町マイナス6.9%、勝本町マイナス5.9%、石田町マイナス4.4%の順となっている。
調査の概要、用語の解説、他地域の結果等は、以下のホームページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
政策企画課企画班
〒811-5192
壱岐市郷ノ浦町本村触562番地 郷ノ浦庁舎3階
電話番号:0920-48-1134 ファックス:0920-47-4360
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2017年03月08日