地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)について
1.人・農地プランから地域計画へ法定化
近年、高齢化や人口減少により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、農地が適切に利用されなくなることが懸念され、農地の集約化等の取組の加速化が、喫緊の課題となっています。
このため、令和4年5月に農業経営基盤強化促進法が改正され、地域での話合いにより、目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域農業経営基盤強化促進計画(地域計画)を定め、農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地の集約化等を進めていくことが法定化されました。
壱岐市では既存の人・農地プランを基に市内12地区において地元協議を進め、地域の課題を認識して、その対策を検討し、農業者と地域のための“今後10年の壱岐市の農業”の設計図となる「地域計画」を策定します。
2.地域計画の内容
地域計画の内容は次の各号を定めます。
(1)地域計画の区域
(2)区域における農業の将来の在り方
(3)農業の将来の在り方に向けた農用地の効率的かつ総合的な利用に関する目標
(4)農業者その他、区域の関係者が目標を達成するためにとるべき農用地の利用関係の改善その他必要な措置
(5)区域において農業を担う者ごとに利用する農用地等を定めた地図
3.地区・集落での話し合い(協議の場)
中山間・多面的取組み状況や、中間管理契約等の公的契約の状況等をもとに、現況地図や目標地図の素案を作成し、さらに12地区ごとに話し合いを行い、地域計画の原案を作成します。
4.協議の場の結果の公表
壱岐市では、農業経営基盤強化促進法等の改正により、地域の将来の農業の在り方や農地利用の姿を明確化した「地域計画」を、令和6年度末までに策定することとしています。
この「地域計画」の策定に向けて、令和5年12月から令和6年10月にかけて各地区で開催した「協議の場」の結果がまとまりましたので、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき別紙のとおり公表します。
1.【武生水地区】協議の場結果公表 (PDFファイル: 154.9KB)
2.【柳田地区】協議の場結果公表 (PDFファイル: 156.5KB)
3.【志原地区】協議の場結果公表 (PDFファイル: 151.9KB)
4.【沼津地区】協議の場結果公表 (PDFファイル: 157.4KB)
5.【渡良地区】協議の場結果公表 (PDFファイル: 158.4KB)
6.【初山地区】協議の場結果公表 (PDFファイル: 158.1KB)
7.【勝本地区】協議の場結果公表 (PDFファイル: 158.5KB)
8.【鯨伏地区】協議の場結果公表 (PDFファイル: 158.5KB)
9.【田河地区】協議の場結果公表 (PDFファイル: 179.5KB)
10.【那賀地区】協議の場結果公表 (PDFファイル: 177.1KB)
更新日:2024年12月27日