令和5年度までの新型コロナウイルスワクチン予防接種証明書の申請について
令和6年4月1日以降の接種証明書発行について
- 特例臨時接種の終了に伴い、接種証明書アプリ・コンビニでの接種証明書発行のサービスは、令和6年3月31日をもちまして終了しました。
- 令和6年4月以降に令和5年度までの接種証明書が必要な場合は、健康増進課にて紙媒体で発行します。
- 国内でコロナワクチンを接種した事実を証明するには、接種を受けたときに渡された「接種済証」、「接種記録書」が利用可能です。いずれかをお持ちの方は、原則申請の必要はありません。
接種証明書の交付(紙媒体)
交付の対象となる方
- 接種日時点に壱岐市に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種を受けた方
- 接種券に付属する「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」を紛失した等の理由により、壱岐市が発行する接種済証を必要とする方
(注意)転入等により、接種時毎に別の自治体の接種券を使用して接種した場合は、それぞれの自治体に申請してください。
(注意)壱岐市が保存している接種記録のうち、直近5回分までが記載されています。
申請に必要なもの
- 新型コロナワクチン接種証明書申請書(PDFファイル:65KB)
- 現住所が記載されている本人確認書類の写し
- 接種済証(PNG:99.3KB)の写し又は接種記録書(PNG:134KB)の写し
(注意)接種記録書は、医療従事者等で先行接種された方がお持ちです。一般の方は接種券に記載されている接種済証の写しを添付してください。なお、紛失された方の提出は不要です。
4.旅券(パスポート)の写し(PNG:327.4KB) (海外用の場合)
(注意)旅券番号が記載されているページの写しが必要です。
5.返信用封筒(郵送の場合)
(注意)「宛名の記入」と「切手の貼付」をお願いします。
代理人による申請に必要なもの
上記の<申請に必要なもの>に加えて
7.代理人の本人確認書類の写し
旅券に旧姓・別姓・別名を使用している方
上記の<申請に必要なもの>に加えて
8.旧姓・別性・別名が確認できる書類
申請方法
市役所窓口で申請する場合
【受付場所】壱岐市役所健康増進課(受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分)
【発行時期】即日交付(発行には30分ほどお時間がかかります。)
(注意)接種事実の確認が困難な場合には、即日交付ができない場合があります。
郵送で申請する場合
【送付先】〒811-5392 長崎県壱岐市芦辺町芦辺浦562番地
壱岐市役所 保健環境部 健康増進課 宛
【発行時期】申請書を受理した日から10日程度で発送いたします。
(注意)書類に不備があった場合、さらにお時間をいただくことがあります。時間に余裕をもって申請をお願いします。
(注意)必ず返信用封筒(宛名を記入し、切手を貼付したもの)をご用意ください。
接種証明書に関する問い合わせ先
厚生労働省 新型ワクチンコールセンター:0120-761-770
受付時間9:00~21:00(土日・祝日も対応)
詳細は、厚労省ホームページ「新型コロナウイル感染症予防接種証明書について」をご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課
〒811-5392
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地 芦辺庁舎1階
電話番号:0920-45-1114 ファックス:0920-45-0996
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月01日