乳幼児の予防接種
令和7年度 予防接種のお知らせを作成しましたので、ご活用ください。
令和7年度 予防接種のお知らせ (PDFファイル: 291.4KB)
予防接種は、感染症が流行するのを防いだり、病気にかからないようにするためのものです。事前に「予防接種と子どもの健康」をよく読み、予防接種について正しく理解したうえで、お子さんの体調の良い時に受けることが大切です。
- 対象年齢になりましたら、個別通知をします。
(注意:複数回接種が必要な予防接種については、初回1回目のみの通知となります。) - 医療機関での個別接種は、必ず3日前までに医療機関に電話で予約してください。予診票は医療機関にあります。
予防接種を受ける準備
- 当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、ふだんと変わったところのないことを確認しましょう。予防接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったら、かかりつけ医に相談の上、接種をするかどうか判断しましょう。
- 母子健康手帳は必ず持参しましょう。
- 予診票は、お子さんの健康状態を医師へ伝える大切な情報です。必ず保護者が責任をもって記入するようにしましょう。
予防接種を受けることができない場合
- 明らかに発熱をしているお子さん(通常37.5℃以上をいいます)
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなお子さん
- その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシー(通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のこと)を起こしたことがあることが明らかなお子さん
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
予防接種を受けた後の注意事項
- 予防接種を受けたあと30分間は、医療機関でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応が、この間に起こることがまれにあります。
- 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 当日は、はげしい運動は避けましょう。
- 予防接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
市外の医療機関(長崎県内)で定期予防接種を受ける場合
「長崎県予防接種広域化委託医療機関」で受けることができます。委託医療機関は、長崎県医師会のホームページで確認できます。
県外の医療機関で定期予防接種を受ける場合
- 母の里帰り出産等で、長期に県外に居住する場合や施設入所をしている等の理由で予防接種を受ける場合は、事前に予防接種依頼書の交付申請が必要です。事前に健康増進課(0920-45-1114)へお問い合わせください。
- 依頼書の交付を受けた方は、予防接種費用の償還払いの申請ができます。償還払い(払い戻し)の額は、予防接種に要した費用の全額です。
予防接種費用助成について (PDFファイル: 106.4KB)
予防接種依頼書交付申請書 様式 (PDFファイル: 84.2KB)
予防接種費用助成申請書兼請求書の様式 (PDFファイル: 331.4KB)
予防接種費用助成申請書兼請求書の様式(記入見本) (PDFファイル: 88.2KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課
〒811-5392
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地 芦辺庁舎1階
電話番号:0920-45-1114 ファックス:0920-45-0996
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日