特定健診について
国民健康保険の特定健診(40歳~74歳)
対象者:壱岐市国民健康保険被保険者の40歳~74歳(年度内に達する方)で壱岐市国民健康保険の加入者(治療中の方も可)
(注意)令和8年2月28日までに75歳になられる方は、誕生日の前日まで特定健診が受診可能です。誕生日以降(後期高齢者医療保険加入後)は、後期高齢者の健診が無料で受けられます。
(注意)対象外の方:健診期間中に妊娠・出産予定の方、6か月以上入院している方、福祉・介護等の施設に入所している方、国民健康保険を喪失された方や職場の健康保険に加入された方
受診券:黄色の封筒(角2)で受診券をお送りしています。
(注意)要介護4・5の方、及び透析中の方は受診券をお送りしておりませんので、受診を希望される方は健康増進課までお問い合わせください。
持っていくもの:マイナ保険証、保険証、資格確認書のいずれか、受診券
自己負担金:無料
(注意)社会保険の方は、各保険者にご確認ください。
実施医療機関
(注意)健診受診のために予約が必要な医療機関があります。受診前に必ずご確認ください。(がん検診はいずれの医療機関においても必ず予約が必要です。)
上記特定健診の情報提供書
治療中の方も特定健診の対象です。ただし、糖・血圧・脂質で治療中の方で、特定健診を希望されない方は、主治医に申し出をされると、診療結果により特定健診を受診したとみなすことができます。
また、人間ドックを受けた方、事業所健診を受けた方は、健診結果を健康増進課へ情報提供いただけると、特定健診受診に置き換えることができます。
健診結果の情報提供にご協力をお願いします。
各種健(検)診はおたすけ健康スタンプラリーの対象です
特定健診・先取り健診・後期高齢者健診・がん検診・歯周疾患検診はおたすけ健康スタンプラリーの対象です。
詳しくはおたすけ健康スタンプラリーのページをご覧ください。
Q&A
Q1.なぜ健診を受けないといけないのですか?
A.生活習慣病は進行するまで自覚症状がないことが多いため、毎年健診で体の状態をチェックし、生活習慣を改善し、生活習慣病を予防することが大切です。壱岐市データヘルス計画から、脳血管疾患や心疾患を発症された方の約3~4割は特定健診未受診者ということが分かっています。
Q2.いまさらですが、「メタボ」の何がいけないのですか?
A.「メタボ」は病気になる一歩手前の状態です!早期の対策が大切です。
☆メタボ(メタボリックシンドローム)とは:内臓脂肪(脂肪)の蓄積によって、高血圧・高血糖・脂質異常が生じている状態のことです。一つひとつの異常は軽度でも、動脈硬化が急速に進み脳卒中や心疾患を引き起こす危険性が高くなります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課
〒811-5392
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地 芦辺庁舎1階
電話番号:0920-45-1114 ファックス:0920-45-0996
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年05月19日