パソコンリサイクル
家庭用パソコンは市では収集しません
資源有効利用推進法により、家庭用パソコンはメーカーが回収し、リサイクルします。
「PCリサイクルマーク」 があるパソコンならば、基本的に料金は発生しません。
自作のパソコン、平成15年9月(2003年9月)以前に販売されたパソコン、メーカーが倒産した場合などは回収・再資源化料金(リサイクル費用)が発生します。

回収方法
(1)パソコンの種類とメーカー名を確認
(2)「PCリサイクルマーク」の有無を確認
有る場合はメーカーで回収
無い場合はメーカーか「一般社団法人パソコン3R推進協会」が対応
(3)メーカーの窓口に連絡し、申込を行う
各メーカーの申込窓口は「一般社団法人パソコン3R推進協会」のホームページから探すこともできます
(4-A)「PCリサイクルマーク」が付いていない場合
1.平成15年9月(2003年9月)以前の製品
メーカーから振込用紙が送付されます
リサイクル費用の支払いをお願いします
支払方法はメーカーにより異なりますのでご確認ください
2.自作のパソコン、メーカーが倒産している場合
一般社団法人パソコン3R推進協議会から振込用紙が送付されます
リサイクル費用の支払いをお願いします
(4-B)「PCリサイクルマーク」が付いている場合
メーカーが倒産した場合は「一般社団法人パソコン3R推進協会」が対応します
この場合、新たにリサイクル費用が必要になります
(5)メーカーが「エコゆうパック伝票」を送付
(6)段ボール等でパソコンを梱包
パソコンは1台ずつ梱包してください
購入時の標準添付品(マウス・キーボード等)は同梱できます
プリンター等の周辺機器や取扱説明書等は同梱できません
周辺機器は粗大ごみとして、取扱説明書等は古紙類として市で収集します
(7)「戸口集荷」か「持込」で回収
戸口集荷の場合は「エコゆうパック伝票」に記載された連絡先にご連絡ください
「エコゆうパック伝票」を梱包した段ボール等に添付してください
持込の場合は「エコゆうパック伝票」を添付し、最寄りの郵便局に出してください
(8)再資源化
関連サイト
電話 03-5282-7685
- この記事に関するお問い合わせ先
-
環境衛生課環境衛生班
〒811-5392
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地 芦辺庁舎1階
電話番号:0920-45-1112 ファックス:0920-45-0996
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2017年02月24日