ながさきピース文化祭2025

更新日:2024年06月01日

ページID : 12720

令和7年度に「ながさきピース文化祭2025」(「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」)が開催されます。

ながさきピース文化祭2025公式ロゴマーク

 

カウントダウンタイマー

 

【文化祭概要】

正式名称:第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭

愛称:ながさきピース文化祭2025

キャッチフレーズ:文化をみんなに

会期:令和7年9月14日(日曜日)から令和7年11月30日(日曜日)までの78日間

主催者:文化庁、厚生労働省、長崎県、県内市町、長崎県実行委員会、市町実行委員会、文化関係団体、障害者関係団体

 

詳しい情報は、下記「ながさきピース文化祭2025」専用ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

ながさきピース文化祭2025公式リンクバナー

「国民文化祭」とは

観光、まちづくり、国際交流、福祉、教育、産業その他の各関連分野における施策と有機的に連携しつつ、地域の文化資源等の特色を生かした文化の祭典であり、伝統芸能や文学、音楽、美術などの各種芸術、食文化などの生活文化等の活動を全国規模で発表、共演、交流する場を提供するとともに、文化により生み出される様々な価値を文化の継承、発展及び創造に活用し、一層の芸術文化の振興に寄与するものです。(文化庁ホームページから引用)

「全国障害者芸術・文化祭」とは

障害者の芸術文化活動への参加を通じて、障害者の生活を豊かにするとともに、国民の障害への理解と認識を深め、障害者の自立と社会参加の促進に寄与するため、全国持ち回りで開催しているものです。平成29年度の第17回大会から、国民文化祭と一体的に開催しています。(厚生労働省ホームページから引用)

公式SNS

「ながさきピース文化祭2025」壱岐市実行委員会の公式SNSのアカウントを開設しました。

 

LINE<下記の「友だち追加」ボタンを押すと、ともだち追加できます。>

友だち追加

 

X<下記のロゴマークを押してフォローする事ができます。>

xロゴ

 

Instagram<下記のロゴマークを押してフォローする事ができます。>

instagramロゴ

 

「ながさきピース文化祭2025」に関連する情報を各種随時発信していきますので、たくさんのフォローお待ちしております!

*個別への返信、対応は致しかねますので、あらかじめご了承ください。

 

紹介映像

「ながさきピース文化祭2025」の紹介映像が公開されました。
映像は15秒×4種類で、出演者等の練習風景やプレイベントの様子をお届けします。

 

【音楽編】

https://youtu.be/8LUExhCDQA4

【伝統芸能編】

https://youtu.be/n0cI72Udn5g

【ダンス編】

https://youtu.be/Gi5Tx7x0q_U

【アート編】

https://youtu.be/Uqu8QuLQoEw

松永記念館休館のお知らせ

松永記念館休館のお知らせ

イベントのお知らせ

壱岐市で行われるイベントのお知らせです。

詳細や追加情報等は、随時更新していきます。

 


島の祭典『壱岐市総合文化祭』<第二部>

島の祭典『壱岐市総合文化祭』

壱岐島の文化団体等の関係者が一堂に会し、初の合同で開催する壱岐市最大級の文化の祭典です。

地元小中学生の作品展や高校生による書道パフォーマンス、古くから伝わる伝統芸能を老若男女で共創します。

開催日時:11月1日(土曜日) 9時00分~18時00分

     11月2日(日曜日) 9時00分~18時00分

     11月3日(月曜日・祝) 9時00分~16時00分

    <11月1日(土曜日)は作品展示のみです>

開催場所:壱岐の島ホール

≪出演部門プログラム≫

島の祭典『壱岐市総合文化祭』出演部門プログラム

≪出展部門会場マップ≫

島の祭典『壱岐市総合文化祭』出展部門会場マップ

 

壱岐市障害者芸術文化祭

障害への垣根を取り除き、作品展やバザー等を通して、障害がある方の社会参加の推進と生活の質の向上を目指しながら、島の祭典『壱岐市総合文化祭』<第二部>と共同で開催します。

開催日時:11月1日(土曜日) 9時00分~18時00分

     11月2日(日曜日) 9時00分~18時00分

     11月3日(月曜日・祝) 9時00分~16時00分

    <11月1日(土曜日)は作品展示のみです>

開催場所:壱岐の島ホール

 

国境の島伝統文化継承展「伝統民謡継承アーカイブ」

壱岐島に残る数々の伝統民謡を記録保存した映像を、島の玄関口である港や文化施設等で上映します。

開催期間:9月14日(日曜日)~11月30日(日曜日) 8時00分~17時00分

開催場所:壱岐の島ホール(水曜日「休館」)、一支国博物館(月曜日「休館」、祝日の場合翌日火曜日休館)、原の辻ガイダンス(水曜日「休館」)、郷ノ浦港芦辺港

 

国境の島伝統文化継承展「松永安左エ門 生誕150周年記念展」

「松永安左エ門生誕150周年記念展」チラシ(表)

「松永安左エ門生誕150周年記念展」チラシ(裏)

”電力の鬼”松永安左エ門の生誕150周年記念事業として、松永が生前使用していた貴重な資料(一部は、福岡市・小田原市等から借用)を展示するとともに特別講座も開催します。

開催期間:9月14日(日曜日)~10月31日(金曜日) 8時45分~17時30分

開催場所:一支国博物館(月曜日「休館」、祝日の場合翌日火曜日休館)

<特別講座>

【1】令和7年9月21日(日曜日) 14時00分~

 「松永安左エ門柳瀬山荘造営から博物館寄贈まで

 講師 針生清美先生(東京国立博物館柳瀬荘管理人) 

  *終了しました

【2】令和7年10月5日(日曜日) 14時00分~

 「戦後~晩年の松永安左エ門の生き様

 講師 喜田早菜江学芸員(小田原市郷土文化館)

  *終了しました

【3】令和7年10月19日(日曜日) 14時00分~

 「松永安左エ門生誕150周年~松永翁が遺したもの~

 講師 河合雄吉(壱岐市地域振興部文化スポーツ振興課)

  *終了しました

 

国境の島伝統文化継承展 原の辻遺跡国特別史跡指定25周年記念展

「原の辻遺跡国特別史跡指定25周年記念シンポジウム」チラシ

「時空を翔ける 弥生のミステリー展」チラシ

国特別史跡指定25周年事業として、遺跡の発見から現在に至るまでの50年間の調査成果や国重要文化財を公開します。

また、古代米作りや収穫祭フェスティバル、記念シンポジウムも開催します。

開催期間:【1】特別企画展 原の辻遺跡重要文化財資料一斉公開展

       11月8日(土曜日)~11月30日(日曜日) 8時45分~17時30分

     【2】国特別史跡指定25周年記念 ガイダンス特別企画展

                時空(とき)を翔ける 弥生のミステリー展

       10月14日(火曜日)~11月30日(日曜日) 9時00分~17時00分

開催場所:【1】一支国博物館(月曜日「休館」、祝日の場合翌日火曜日休館)

     【2】原の辻ガイダンス(水曜日「休館」)

シンポジウム

原の辻遺跡国特別史跡指定25周年記念シンポジウム

     原の辻遺跡と西日本各地の弥生遺跡との交流を探る

11月23日(日曜日)13時00分~16時00分(受付は12時30分~)

一支国博物館3階 多目的ホール

*参加費無料/定員先着150名

 

国境の島伝統文化継承展「元寇~文永・弘安の役~」展

壱岐島の歴史の象徴と言える『元寇(文永・弘安の役)』にスポットをあてた、パネルや資料を展示します。

開催期間:9月14日(日曜日)~10月31日(金曜日) 8時45分~17時00分

開催場所:一支国博物館(月曜日「休館」、祝日の場合翌日火曜日休館)

 

国境の島伝統文化継承展「長崎県日本遺産フェスティバル」

壱岐市内にある日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」のパネル展示をはじめ、県内にある4つの日本遺産を紹介します。

開催期間:9月14日(日曜日)~10月31日(金曜日) 8時45分~17時30分

開催場所:一支国博物館(月曜日「休館」、祝日の場合翌日火曜日休館)

 

”俳句”でつながる新たな交流プロジェクト~俳句、句碑・歌碑の島づくり~

島内に点在する句碑(河合曾良の句碑等およそ25基)を紹介する案内看板等の整備や、港等に投句箱を設置する事で、訪れた観光・吟行客が島の文化に触れ合い交流できる事業を実施します。

開催期間:9月14日(日曜日)~11月30日(日曜日)

開催場所:壱岐市内各所

お知らせ:詳しくはこちらをご確認ください。

 

"まち美"~私たちのまちづくり美術展~

まち美チラシ

文化をみんなに…

誰もが文化を身近に感じられるよう、市内の身近な組織や施設を活用し、自分たちで創る「美術展」です。

開催期間:9月14日(日曜日)~11月30日(日曜日)

開催場所:壱岐市内各所

<武生水地区公民館>

壱岐島写真展チラシ) *終了しました

ワークショップ

<柳田地区公民館>

合同作品展&やなもりチャレンジWeek詳細) *終了しました

五感で味わう、コーヒーの世界詳細) *終了しました

<沼津地区公民館>

シーグラスアート体験チラシ) *終了しました

作品展示  *終了しました

<志原地区公民館>

志原地区私たちの作品展チラシ) *終了しました

ご不明点やイベントの詳細、申込については、チラシや詳細に記載の連絡先に直接お願い致します。

 

第70回記念長崎県美術展覧会 移動展

第70回記念県展チラシ

長崎県美術展覧会(県展)は、広く県民から美術作品を公募し、県民の芸術鑑賞・参加機会の創出と美術活動を普及促進することで、芸術文化の振興を図ることを目的に行われている長崎県内最大の公募展です。

9月下旬から10月にかけて長崎市・佐世保市・諫早市の3会場で行われている展覧会が、壱岐市でも移動展として開催されます。

開催期間:11月22日(土曜日)~11月24日(月曜日・祝) 9時00分~18時00分

開催場所:壱岐の島ホール

 

令和7年度 文芸祭

壱岐島の文芸碑についての文化講演と、公募文芸作品の発表及び表彰を行います。

開催期間:11月15日(土曜日) 13時30分~16時30分

開催場所:壱岐の島ホール

 


イベントの内容につきましては、予告無く変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

 

令和7年度イベントの様子

9月14日(日曜日):ながさきピース文化祭2025 壱岐市大会 オープニングセレモニー

9月27日(土曜日):島の祭典『壱岐市総合文化祭』<第一部> 夏井いつき講演会

9月28日(土曜日):島の祭典『壱岐市総合文化祭』<第一部> 夏井いつき句会ライブ

10月25日(土曜日):"次世代"とつながる文化推進事業~しまのみらい博~

 

上記イベントは終了しました。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!

 


ながさきピース文化祭2025 壱岐市大会 オープニングセレモニー

令和7年9月14日(日曜日)午前8時30分~(一支国博物館)

オープニングセレモニー市町挨拶

オープニングセレモニーテープカット

オープニングセレモニー植樹式

 

島の祭典『壱岐市総合文化祭』<第一部>

夏井いつき 講演会/句会ライブ

令和7年9月27日(土曜日)午後6時30分~午後8時(壱岐の島ホール)

講演会「俳句を創る まちを創る」

夏井いつきさん講演会

夏井いつきさん講演会

令和7年9月28日(日曜日)午前10時~午前12時(壱岐の島ホール)

句会ライブ

夏井いつきさん句会ライブ

夏井いつきさん句会ライブ

令和6年度プレイベントの様子

第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭~ながさきピース文化祭2025~壱岐市大会「令和6年度 島の祭典『壱岐市総合文化祭』プレ大会」

令和6年11月3日(日曜日・祝)午前10時~午後4時(壱岐の島ホール)

ちんねんさん

出展の部

出演の部

 

令和6年11月4日(月曜日)午前10時~午後4時(壱岐の島ホール)

ちんねんさん2日目

出展の部2日目

出演の部2日目

 

令和6年度 壱岐文化協会 文芸祭

11月9日(土曜日)午後1時30分~午後4時(壱岐の島ホール(中ホール))

文芸祭1

文芸祭2

文芸祭3

 

粋な食・文化祭

令和6年11月17日(日曜日)午前10時~午後3時(壱岐市立一支国博物館)

食文化祭1

食文化祭2

食文化祭3

 


壱岐市の伝統行事の紹介

八幡浦のカズラ曳き

毎年8月13日~8月15日の3日間にかけて行われる、全長約8m、直径約80cmの大綱を曳いて先祖の霊を送り迎えする、芦辺町の八幡浦地区の伝統行事です。100年以上の歴史があると言われています。

かつては青年団の行事でしたが、近年は団員減少のため、市消防団芦辺地区第2分団が担っています。

「カズラ」は海岸に自生するつる草「浜カズラ」のことで、それを漁網で包んで大綱を作ります。地域の子どもから大人までの約100人が、作られたカズラを曳きながら、八幡浦の通りを約500m練り歩きます。

13日と14日は、西方浄土から先祖の霊を迎えるために八幡浦を西から東へカズラを曳き、15日は、カズラの通り道でお盆のお供え物を燃やして送り火を焚き、東から西へとカズラを曳いて先祖を見送ります。

<昨年のカズラ曳きの様子>

カズラ曳き1

カズラ曳き2

 

芦辺祭り囃子(ちんちりがんがん)

毎年旧9月7日~9月9日に行われる、芦辺浦の住吉神社の例祭に合わせて、300年以上前から伝わるとされている囃子の行列のことです。

江戸時代に芦辺浦の若者達が町の繁栄を願い、(じん)(ぐう)皇后(こうごう)の祭神と共に町に繰り出したのが起源と言われています。

笛、太鼓、三味線、鐘などを使った約30名の囃子方が、商売繁盛、家内安全などを祈願して町内を練り歩きます。この時の囃子の音が「ちんちりがんがん」と聞こえることから、この練り歩きのことを「ちんちりがんがん」と呼ぶようになりました。

ちんちりがんがんは、長崎県地域文化章を受章しており、市の無形民俗文化財にも指定されています。

<昨年のちんちりがんがんの様子>

ちんちりがんがん1

ちんちりがんがん2

ちんちりがんがん3

「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会設立総会・第1回総会

令和5年10月13日(金曜日)に「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会設立総会・第1回総会が行われました。この日行われた総会では、実行委員会の設立や会則、実施方針や事業計画などが話し合われました。

第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭壱岐市実行委員会設立総会・第1回総会の様子

「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第2回総会

令和6年1月22日(月曜日)に「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第2回総会が行われました。この日行われた総会では、事業計画や収支予算などが話し合われました。

「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第3回総会

令和6年3月21日(木曜日)に「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第3回総会が行われました。この日行われた総会でも、事業計画や収支予算などが話し合われました。

「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第4回総会

令和6年5月31日(金曜日)に「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第4回総会が行われました。この日行われた総会では、壱岐市プレ大会事業の進捗状況や広報・PR活動についてなどが話し合われました。

「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第5回総会

令和6年10月24日(木曜日)に「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第5回総会が行われました。この日行われた総会では、壱岐市プレ大会事業の進捗状況や収支予算、令和7年度の壱岐市実行委員会事業計画ついてなどが話し合われました。

「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第6回総会

令和7年4月15日(火曜日)に「第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭」壱岐市実行委員会第6回総会が行われました。この日行われた総会では、6年度の壱岐市実行委員会収支決算監査の報告、令和7年度の壱岐市実行委員会事業計画(案)についてなどが話し合われました。

壱岐市実行委員会第6回総会

 

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ振興課 文化振興班​​​​​​​
​​​​​​​〒811-5192
壱岐市郷ノ浦町本村触562番地 郷ノ浦庁舎3階
電話番号:0920-47-0207 ファックス:0920-47-4360
メールフォームによるお問い合わせ

皆さまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
その他、改善して欲しい点
全てのご要望には、対応できかねますので、予めご了承ください。