介護予防教室
60歳代からの健康づくりと、生きがいを持ち、生き生きとした生活を送り続けるために
今、健康で元気に生活されている方は、健康な状態を維持しましょう。
まだ、介護の必要はないけれども、心身の衰えを感じてきた方は、今から、予防を始めて、介護が必要にならないようにしましょう。
高齢者のみなさんは、誰でも、介護予防の支援を受けることができます。
健康長寿教室
高齢者を対象に、介護予防のための健康教育・相談を実施します。
老人クラブやサロンなどの団体からの依頼を、随時、受け付けています。
定例会やちょっとした集まりの際に、お気軽にお声掛けください。
- (注意)感染症拡大防止のため、一部内容を中止しています。
ご希望に沿えない場合がありますので予めご了承ください。
内容
血圧測定、尿検査
健康づくりに関する講話及び実践講座
- 健康づくりについて(季節に応じた健康管理法、高血圧予防・血圧管理、フレイル予防など)
- うらふれ体操
- 食生活のはなし(上手な減塩法、味噌汁塩分濃度チェック、骨粗鬆症予防の食事など)
- お口の健康(いつまでもおいしく食べるためのポイント、入れ歯の手入れ法など)
- 認知症を知ろう~認知症サポーター養成講座~(認知症とは、予防のためのポイント、認知症の人への接し方など)
上記より内容をお選びください。ご希望に応じて、講師を派遣します。
講師派遣費用は無料です。
はつらつ元気塾
この教室は、壱岐市が社会福祉協議会に委託して実施しています。
会場まで来所できる方なら、どなたでも参加できます。
続けて参加できなくても大丈夫です。
すべての講座で、開始前の健康チェックを行っています。
運動実践講座もありますので治療中の方はあらかじめ主治医の許可をもらってご参加ください。
参加は、無料です。(ただし、一部材料費の負担がある場合あり)
一部の地域で会場までの送迎を行っています‼
送迎経路、乗降場所、時間等については、壱岐市社会福祉協議会へお尋ねください。
- 送迎利用料として、1日につき100円いただきます。(片道のみの利用でも100円です。)
日時・場所
各会場毎月2回 午前10時~午前11時30分
- 郷ノ浦会場:壱岐の島ホール
- 石田会場:石田農村環境改善センター
- 勝本会場:ふれあいセンターかざはや
- 芦辺会場:クオリティーライフセンターつばさ
内容例
- 転倒骨折予防体操(健康体操・貯筋運動・気功・ヨーガ・太極拳・ソフトエアロ・ダンスなど)
- お口の健康
- 栄養講座(骨密度測定、血管年齢測定)
- さまざまな講話(交通安全講話、救急救命、悪徳商法対策など)
- さまざまな講習(絵手紙、陶芸、手工芸、花の寄せ植えなど)
詳しい日程・内容については、下記または各会場で配布されているチラシ、広報いきをご覧ください。
問い合わせ先 壱岐市社会福祉協議会 本所 電話番号:0920-45-0048
令和6年度 はつらつ元気塾(上半期)チラシ (PDFファイル: 463.0KB)
はつらつ元気塾 出前講座
この教室は、壱岐市が社会福祉協議会に委託して実施しています。
はつらつ元気塾の会場へいく手段がない方のために、公民館等へ講師が出張します。
老人クラブやサロンなどの団体からの依頼を、随時、受け付けています。
講師派遣費用は無料です。
詳しくは、壱岐市社会福祉協議会へご相談ください。
問い合わせ先 壱岐市社会福祉協議会 本所 電話:0920-45-0048
たんがるディックウォーキング倶楽部
この教室は、壱岐市が我見る,ゆえに我ありに委託して実施しています。
壱岐市各所でノルディックウォーキングを実施します。
会場まで来所できる方なら、どなたでも参加できます。
続けて参加できなくても大丈夫です。
運動実践講座なので、治療中の方はあらかじめ主治医の許可をもらってご参加ください。
参加は、無料です。
詳しい日程については、市役所各庁舎、及び各事務所で配布されているチラシ、広報いきをご覧ください。
問い合わせ先 (一社)我見る,ゆえに我あり 電話番号:0920-40-0237
令和6年度 たんがるディックウォーキング倶楽部チラシ (PDFファイル: 334.2KB)
コグニサイズ教室
この教室は、壱岐市が我見る,ゆえに我ありに委託して実施しています。
運動と認知トレーニングを組み合わせた「コグニサイズ」の実践講座です。
- 会場:渡良地区公民館・勝本地区公民館・那賀地区公民館・筒城地区公民館
会場まで来所できる方なら、どなたでも参加できます。
続けて参加できなくても大丈夫です。
運動実践講座なので、治療中の方はあらかじめ主治医の許可をもらってご参加ください。
参加は、無料です。
詳しい日程については、市役所各庁舎、及び各事務所で配布されているチラシ、広報いきをご覧ください。
問い合わせ先 (一社)我見る,ゆえに我あり 電話番号:0920-40-0237
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保険課(地域包括支援センター)
〒811-5392
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地 芦辺庁舎1階
電話番号:0920-45-1197 ファックス:0920-45-0996
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月26日