消火器の処分方法について
消火器の処分方法
消火器は一般のゴミと同じように処分することができません。
消火器を処分するには、次の方法があります。
方法1
消火器購入店に相談する。
方法2
次の「特定窓口」業者へ、回収依頼若しくは直接持ち込むことができます。
社名 | 住所 | 電話番号 |
アイワ防災工業株式会社 |
〒811-5133 長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触649番地1 |
0920-47-5207 |
大久保電工株式会社 |
〒811-5133 長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触29番地3 |
0920-47-0264 |
株式会社横清商会 |
〒811-5136 長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触1502番地1 |
0920-47-0643 |
株式会社大和屋電機 |
〒811-5316 長崎県壱岐市芦辺町諸吉大石触215番地2 |
0920-45-0084 |
松尾電気工事株式会社 |
〒811-5532 長崎県壱岐市勝本町大久保触1797番地4 |
0920-42-2073 |

へこみ

底サビ
一般消火器の耐用年数は8年ですが、住宅用消火器の有効期限はおおむね5年で、容器に最終年月が表示されています。ただし、これは目安であって、屋外や高温多湿となる場所に設置されている場合は、これより期限が短くなる可能性があります。
すでに期限が過ぎたものや、期限内でもサビや腐食があるものは早めに廃棄または更新して下さい。なお、大変危険ですので取り扱いには十分ご注意下さい。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
環境衛生課廃棄物対策班
〒811-5392
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地 芦辺庁舎1階
電話番号:0920-45-1112 ファックス:0920-45-0996
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年11月29日