119番だより(平成29年4月分)
3月の火災 4件 累計 7件
建物火災 2件
林野火災 1件
その他の火災 1件
3月の救急 162件 累計 486件
急病 93件
一般負傷 25件
火災 3件
自損行為 2件
労働災害 2件
交通事故 2件
水難事故 1件
加害 1件
その他(転院等) 33件
火災・救急メモ
1.住宅用火災警報器を設置しましょう
住宅火災において煙等の発生を早期に知らせ、逃げ遅れ等による死傷者をなくすため、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。壱岐市では平成21年から住宅用火災警報器の設置が義務化となっています。現在の壱岐市の設置率が67%となっています。まだ設置されていないご家庭は、大切なご家族や財産を守るため、ぜひ設置をお願い致します。
購入方法や設置場所など、詳しくは壱岐市消防本部予防課(45-3037)までお問い合わせください。
2.燃料用ガソリンはガソリン携行缶で購入しましょう
燃料用ガソリンを購入する際、ポリ容器にガソリンを入れることは大変危険ですので絶対にやめましょう。容器が侵され、変形し、漏れて火災や爆発事故を招くおそれがあります。ガソリンスタンドでガソリンを小分け購入する場合は、ガソリン携行缶などの消防法令に適合した金属性容器を使用しなければなりません。
これから田植えシーズンに入ります。農業用機械器具を使用するため、ガソリンを購入する機会が増えると思います。燃料用ガソリンを購入する際は、正しい方法で購入しましょう。
3.戸締り用心!火の用心!
外出時や就寝時には、今一度、戸締りと火の元を確認し、防犯・防火に努めるようにしましょう。
平成29年度全国統一防火標語
「火の用心 ことばを形に 習慣に」
~壱岐市火災予防標語~
「ひのようじん かぞくみんなの あいことば」
- この記事に関するお問い合わせ先
-
壱岐市消防本部
〒811-5757
壱岐市芦辺町中野郷西触411番地2
電話番号:0920-45-3037 ファックス:0920-45-0992
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年01月07日