新型コロナワクチン令和5年秋開始接種について

令和5年秋開始接種についてお知らせします。

令和5年秋開始接種の概要

実施期間

令和5年10月2日から令和6年3月末まで

対象者

初回接種を完了した全ての方

(注意)初回接種とは、5歳以上は「1・2回目接種」、生後6か月~4歳は「1・2・3回目接種」のことを指します。

接種間隔

前回接種から3か月以上

接種費用

自己負担なし(無料)

接種勧奨・努力義務について

 令和5年秋開始接種では、「65歳以上の方」及び「基礎疾患を有する方」のみ予防接種法上の努力義務・接種勧奨の規定が適用されます。これは、感染症のまん延防止の観点から「接種に協力していただきたい」という趣旨であり、義務ではありません。

 接種を受けることは強制ではありませんので、ワクチン接種による効果と起こり得る副反応のリスクについて、十分理解したうえで、ご自身の意志で接種を受けてください。

 

接種券について

65歳以上の方

接種時期にあわせて順次発送します。

生後6か月から64歳の方

接種券発送申請が必要です。

接種券申請フォームより申請をお願いします。

Web申請が難しい方は、コールセンターのオペレーターが申請手続きをサポートします。(コールセンター:0570-020-566)

(注意)基礎疾患の有無に関わらず、申請が必要です。

接種券の送付について

国からのワクチン供給状況にあわせて、国が接種を勧めている「65歳以上の方」・「基礎疾患を有する方」から先行して接種券をお送りします。

基礎疾患が無い方は、接種券がお手元に届くまでしばらくお待ちいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。

「黄色の封筒」で、「オレンジ色の接種券一体型予診票」をお送りします。

秋開始接種用接種券

(注意)コロナワクチン接種に関する通知は、原則、住民票に登録がある住所へ送付します。

 

接種について

接種医療機関(個別接種)

★予約受付開始は、令和5年9月20日(水曜日)からです。

★秋開始接種用の接種券が届いてから、予約を行ってください。

ワクチンの供給状況にあわせて、予約枠を設定しています。

予約できる日程は医療機関によって異なりますので、予約時に確認をお願いします。

  受け入れ可能年齢
医療機関(五十音順)

生後6か月~4歳

(乳幼児)

5~11歳

(小児)

12~17歳

(小・中学生)

18歳~
赤木病院 × ×
あしべクリニック × ×
江田小児科内科医院
久原医院 × ×
さくら耳鼻咽喉科クリニック × ×
品川外科病院 × ×
品川病院
しらかわ内科クリニック × ×
でぐち整形外科医院 × ×
長崎県壱岐病院
松嶋医院 × × ×
光武内科循環器科病院 × ×

予約方法

コールセンターまたはWebで事前予約をお願いします。

予約方法は「新型コロナウイルスワクチン接種 予約方法について」をご覧ください。

 

住所地外接種について

新型コロナウイルスワクチン接種は、住民票がある市町村で接種を受けることが基本となっています。「住民票がある市町村」と「実際にお住いの市町村」が異なり、実際にお住いの市町村において接種を希望する場合は、事前に手続きが必要です。
詳しくは「住所地外接種について」をご覧ください。

(注意)以前に住所地外接種の申請をして接種を受けたことがある方も、住所・氏名等に変更がないか確認するため、再度申請が必要です。

 

接種記録補正について

「接種券一体型予診票」には、1~6回目の接種記録を印字していますが、ご自身で保管している接種記録(接種済証等)と接種日やロット番号等が異なる場合は、「新型コロナウイルスワクチン接種記録補正申出」から接種記録補正の申請をお願いします。

 

予防接種健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が、極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナウイルスワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
詳しくは、「予防接種健康被害救済制度/壱岐市」をご覧ください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課
〒811-5392
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地 芦辺庁舎1階
電話番号:0920-45-1114 ファックス:0920-45-0996
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年09月15日