オミクロン株対応2価ワクチン接種について【令和5年2月6日更新】
効果
従来型ワクチンを上回るオミクロン株への効果が期待されています
- オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため、従来型ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。
- そのため、オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。
令和4年秋開始接種のお知らせ
接種スケジュール
対象者
初回接種(1回目・2回目)を完了した12歳以上の全ての方
接種間隔
前回の新型コロナワクチン接種から少なくとも3か月以上の間隔をあける。
4回目接種となる方の接種券について
追加接種(3回目)が完了した12歳~59歳の方(基礎疾患の申請をされた方、医療従事者・高齢者施設等従事者は除く)の接種券については、3か月以上経過した方から順次送付予定としております。
3回目接種完了月 | 通知送付時期 |
令和4年3~7月 | 令和4年10月送付済 |
令和4年8月 | 令和4年11月送付済 |
令和4年9月 | 令和4年12月送付済 |
5回目接種となる方の接種券について
4回目接種が完了している方への接種券については、3か月以上経過した方から順次送付予定としております。
4回目完了月 | 通知送付時期 |
令和4年6~8月 | 令和4年11月送付済 |
令和4年9月 | 令和4年12月送付済 |
令和4年10月以降接種の方につきましては、接種後3か月以上経過した方から順次接種券を送付いたします。
初回接種がお済でない方について
初回接種(1回目・2回目)についての案内は
『新型コロナウイルスワクチン初回接種(1回目・2回目)について』
接種を受けるためには
オミクロン株対応2価ワクチン接種を受けるためには、それぞれの回数に応じた「接種券一体型予診票」が必要です。
↑左:4回目接種券 右:3回目接種券
↑5回目接種券
(注意)
- 「接種券一体型予診票」を含む、ワクチン接種についての通知は、原則、住民票に登録がある住所へ送付します。
- 「接種券一体型予診票」には、1回目・2回目・3回目・4回目の接種記録を印字していますが、ご自身で保管している接種記録(接種済証等)と接種日やロット番号等が異なる場合や、通知送付時期を経過しても接種券が届かない場合は、「新型コロナウイルスワクチン接種記録補正申出」から接種記録補正の申請をお願いします。
なお、新型コロナウイルスワクチンの接種においては、接種を受けることは強制ではありません。ワクチン接種による「効果」と起こり得る「副反応のリスク」について、十分理解したうえで、ご自身の意志で接種を受けてください。
接種が受けられる時期
令和4年10月3日から令和5年3月31日まで
(注意)接種が受けられる期間は、状況により変更になる可能性があります。
接種ワクチン
今までに接種したワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用します。
新型コロナの従来株とオミクロン株に対応した「オミクロン株対応2価ワクチン」です。
接種費用
無料で接種できます。
(注意)接種を受ける際には、事前に市から送付される「接種券一体型予診票」を必ずご持参ください。
接種場所
個別接種
下記の施設にて接種可能です
(注意)予約できる日程は接種する医療機関によって異なりますので、予約時に確認をお願いします。
受け入れ可能年齢 | ||
医療機関(五十音順) | 12~17歳 | 18歳~ |
赤木病院 | 〇 | 〇 |
あしべクリニック | 〇 | 〇 |
江田小児科内科医院 | 〇 | 〇 |
久原医院 | 〇 | 〇 |
さくら耳鼻咽喉科クリニック | 〇 | 〇 |
品川外科病院 | 〇 | 〇 |
品川病院 | 〇 | 〇 |
しらかわ内科クリニック | 〇 | 〇 |
でぐち整形外科医院 | 〇 | 〇 |
長崎県壱岐病院 | 〇 | 〇 |
松嶋医院 | × | 〇 |
光武内科循環器科病院 | 〇 | 〇 |
予約方法
予約方法は「新型コロナウイルスワクチン接種 予約方法について」をご覧ください。
オミクロン株対応2価ワクチン接種後の注意点
住所地外接種について
新型コロナウイルスワクチン接種は、住民票がある市町村で接種を受けることが基本となっています。「住民票がある市町村」と「実際にお住いの市町村」が異なり、実際にお住いの市町村において接種を希望する場合は、事前に手続きが必要です。
詳しくは「住所地外接種について」をご覧ください。
(注意)初回(1・2回目)接種や3回目、4回目接種時に壱岐市へ住所地外接種の申請をされた方も、住所・氏名等に変更がないか確認するため、再度申請が必要です。
予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が、極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナウイルスワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
詳しくは、「予防接種健康被害救済制度/壱岐市」をご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課
〒811-5392
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地 芦辺庁舎1階
電話番号:0920-45-1114 ファックス:0920-45-0996
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年02月06日